わが忘れなば

備忘録の意味で。タイトルは小沢信男の小説から。

花田清輝・吉本隆明論争 (その 1、関連した論文)

 花田・吉本論争の全体像を把握したくなったので、未読・既読を含めて論争を論じた本を、ぼくの気付いた範囲でまとめてみた。自分用の読書計画表です。

 ぼくの目にとまったものを挙げただけで、網羅的ではないです。他にもいろいろあるとは思うので、だんだん読んでいきたい。[] 内は後ろの表で使うつもりのの略称。() 内はコメント。

花田・吉本論争について主題として扱った本とそれに関係する本

  • スガ秀実花田清輝-砂のペルソナ』(講談社、1982)[スガ1](花田の論理的勝利を主張)
    • 柄谷行人『反文学論』(冬樹社,1979)[柄谷1] *#(スガの花田論文を肯定的に取り上げた時評)
  • スガ秀実『JUNK の逆襲』(作品社、2003)*# [スガ2](磯田光一の花田・吉本観への言及あり)
  • スガ秀実『革命的な、あまりに革命的な』(作品社、2003)[スガ3] #
  • 鎌田哲哉(編)『LEFT ALONE 構想と批判』[スガ5] *#(スガ秀実との対談パートで、論争への言及あり)
  • 好村冨士彦『真昼の決闘』(晶文社、1986)[好村]
    • 呉智英『バカにつける薬』(双葉社、1988)[呉1] *#(好村著の否定的書評、全共闘世代の典型的な花田・吉本観)
    • 狐(山村修)『狐の書評』(活字倶楽部、1992)*#(好村著の否定的書評)
    • 塩山芳明『東京の暴れん坊』(右文書院、2007) *#(好村著の否定的書評、全共闘以後世代の典型的な花田・吉本観)
  • 添田馨『吉本隆明‐論争のクロニクル』[添田]

花田清輝についての本と関係する本

吉本隆明についての本と関係する本

  • 呉智英吉本隆明という「共同幻想」』(筑摩書房、2013)[呉2] (上の書と似たような見解)

その他

  • 川本三郎花田清輝の『ふまじめ』」(『同時代を生きる「気分」』)(『展望』、1973/6)[川本] (能く言及される)
  • 小田久郎『戦後詩壇私史』(新潮社,1995) *# (『現代詩』など当時の雑誌の状況に詳しい、安保闘争の時の吉本の花田批判が長文引用されている)
  • 武井昭夫『わたしの戦後 : 運動から未来を見る : 武井昭夫対話集』( スペース伽耶、 2004)

* は所有している(=探せば出て来るはずの)本。
#は既読。(再読する)

 さらに、粉川哲夫「花田清輝吉本隆明」(別冊新評『花田清輝の世界』)と添田馨『吉本隆明‐論争のクロニクル』をもとに、関連論文を表形式でまとめた。

 特に、添田馨『吉本隆明‐論争のクロニクル』の「プレビュー」は非常に素晴らしい労作だった。(1963 の座談会のみ粉川哲夫論文でしか言及されていなかった)

 これらを読んで全体像の把握を目指す。

花田・吉本論争に含まれる論文が収められた両者の著作(全集以外)

[] 内は表での略称。

花田清輝

  • 『復興期の精神』(「ユートピアの誕生」を含む) [復興] *#
  • 『近代の超克』(未来社、1959/6) [近代] *#
  • 『乱世をいかに生きるか』(山内書店、1967)[乱世]
  • 『もう一つの修羅』(筑摩書房、1961)[修羅]
  • 『新編映画的思考』(未来社、1962)[新編映画]
  • 『随筆三国志』(筑摩書房、1969)
  • 『冒険と日和見』(創樹社、1971/12、増補版 1973/5) [冒日] *#

吉本隆明

初出の情報は、添田馨『吉本隆明‐論争のクロニクル』。再録の情報は、別冊新評『花田清輝の世界』。

年代 花田清輝 吉本隆明 両者/どちらかを含む座談会 第三者 初出・再録 直接言及している文献とコメント
1955 前世代の詩人たち 詩学』(1955/1) -> 抒情
1956 「民主主義文学」批判 二段階転向論 『荒地詩集』1956/4 -> 芸抵
1956 不毛な論争 東京大学学生新聞』 1956/5/14・21合併号
1956 芸術運動の今日的課題(花田・吉本・岡本潤) 『現代詩』1956/8 三者の座談会・一般的には論争の端緒
1956 まえがき -文学者の戦争責任― 『文学者の戦争責任』
1956 民主主義文学者の謬見 東京大学学生新聞』1956/10/15、22
1956 現代詩の問題 『講座現代詩第1巻』飯塚書店
1956 現代詩批評の問題 『文学』1956/12
1957 前衛的な問題 『短歌研究』1957/5
1957 ヤンガー・ゼネレーションへ 『文学』1957/7 『ご真影』の押し売り
1957 芸術運動とは何か・原理論として/オールド・ジェネレーションへ 『総合』1957/9 →芸低
1957 戦後のアヴァンギャルド芸術をどう考えるか ユリイカ』 1957/10
1958 上部構造とは何か 文学とイデオロギー 『思想』 1958/1 「文学に上部構造」と改題して →芸低
1958 論争の予定 「群像」1958/1
1958 マスコミュニケーションにおける相互交流の問題 『思想』1958/1
1958 芸術的抵抗と挫折 『講座現代美術 V 』 1958/4 →芸抵
1958 街の中の近代 東京大学新聞』1958/4/20
1958 芸術運動とは何か 『現代詩』1958/7
1958 戦争責任への考え 『読売新聞』 1958/1/15
1958 政治と芸術‐大衆化現象の中で 図書新聞』1958/11/1 「情勢論 6」と改題して ->芸抵 『復興期の精神』のユートピア論批判(スガによる誤読の指摘)
1958 転向論 『現代批評』1958/1 -> 芸抵 中野重治
1958 リーダー論(吉本・鶴見俊介・橋川文三) 日本読書新聞』1958/12/1 三人の座談会
1958 新人診断‐冬枯れの避暑地から 日本読書新聞』1958/12/22 「夏炉冬扇」と改題->冒日
1959 死の国の世代へ‐闘争開始宣言 日本読書新聞』 1959/1/1
1959 戦後文学大批判 「群像」*1959/1「二つの絵-戦後文学大批判」と改題->近代
1959 プロレタリア文学批判をめぐって 「文学」1959/1->近代
1959 不許芸人山門‐花田清輝老への買いコトバ 日本読書新聞』1959/1/12
1959 文芸時評・あたらしい国民文学 図書新聞』1959/1/17 「「大菩薩峠」と戦争責任」と改題->冒日 ユートピア論批判誤読の指摘
1959 反論‐吉本隆明 日本読書新聞』1959/1/26「吉本隆明に」に改題->冒日 「提案。ヒゲをはやしてみては、如何」
1959 『乞食論語』執筆をお勧めする‐バカの一つおばえ”前衛党なくして” 日本読書新聞』1959/2/2
1959 埴谷雄高 「苛酷な現実と苛酷な眼‐不思議な無恐怖がそこにはある」 日本読書新聞』1959/3/16 吉本の勝ちと判定
1959 アクシスの問題 『近代文学』 1959/4
1959 笑って騙せ 中央公論』 1959/4 近代 天皇の戦争責任追及
1959 芸術大衆化論の否定 『現代批評』1959/4
1959 ノーチラス号反応あり 季刊『現代芸術 3』 1959/6
1959 『常民』の論理 図書新聞』1959/6/27冒日
1959 埴谷雄高「決定的な転換期」 『群像』1959/6
1959 詩人の戦争責任論―文献的な類型化― 『国文学 解釈と鑑賞』 1959/7
1959 異端と正系 『現代詩研究』 1959/7
1959 転向ファシストの詭弁 『近代文学』 1959/9 吉本の決めセリフ
1959 海老すきと小魚すき 『民話』 1959/9
1960 役割の遊戯 『映画評論』 1960/2 新編映画
1960 日本ファシストの原像 『現代の発見 第三巻 戦争責任』 1960/2
1960 大衆芸術運動について 『思索と生活』 1960/3/8
1960 映画的表現について 『キネマ旬報』 1960/3下、5下
1960 誤解する権利 『群像』 1960/4
1960 『慷慨談』の流行 中央公論』 1960/4-> 修羅・東洋
1960 映画ジャーナリズム論 『日刊スポーツ』 1960/5/11 新編映画
1960 擬制の終焉 『民主主義の神話―安保闘争の思想的総括―』、1960/9 擬制
1960 風の方向 『現代芸術』 1960/10
1960 鹿の巻筆 『群像』 1960/12
1961 さしあたってこれだけは(吉本・関根弘谷川雁 『現代詩』 1961/3 三者の座談会
1961 六・一五事件と私―花田清輝氏に一言 週刊読書人』 1961/11/27
1961 前衛的コミュニケーションについて 『先駆』 1961/12 -> 擬制
1963 左翼文学(花田・吉本・平野謙野間宏 『群像』 1963/10 「最終的な両者の立場確認」
1964 花田清輝著作集 II』 図書新聞』 1964/1/25」
1964 『近代文学派』の問題 『群像』 1964/7


 「二つの絵」は、講談社文芸文庫『近代の超克』だと、初出が『中央公論』1959/1 の様に書いてあるけれど、同書巻末の年譜や添田馨『吉本隆明‐論争のクロニクル』では『群像』1959/1 になっている。

 できれば、概説を読んだあと、発表順に読んでいくべきだと思うが、手に入ったところから読んでいってまとめていく。