わが忘れなば

備忘録の意味で。タイトルは小沢信男の小説から。

2014年8月の読書メーター

2014年8月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:834ページ
ナイス数:0ナイス

在日韓国・朝鮮人―若い世代のアイデンティティ (中公新書)在日韓国・朝鮮人―若い世代のアイデンティティ (中公新書)
読了日:8月15日 著者:福岡安則
これだけは知っておきたい 日本と朝鮮の一〇〇年史 (平凡社新書)これだけは知っておきたい 日本と朝鮮の一〇〇年史 (平凡社新書)
読了日:8月13日 著者:和田春樹
いま、殺りにゆきます (英知文庫)いま、殺りにゆきます (英知文庫)
読了日:8月6日 著者:平山夢明
ソラミちゃんの唄 (2) (まんがタイムKRコミックス)ソラミちゃんの唄 (2) (まんがタイムKRコミックス)
読了日:8月6日 著者:ノッツ

読書メーター

Austin Gerig(2014)「多世界はあるか?」("Are There Many Worlds?")

arXiv で見つけた文献*1。ずばり、「多世界はあるか? 」("Are There Many Worlds?")というタイトルで、科学的に多世界の存在を検証する方法を提唱している論文らしい。

アブストラクト:


他の世界の存在は、科学的に証明することが不可能でありそれゆえ哲学的な思弁としてあつかうべきだとしばしば考えられている。私は不賛成である。この論文において、 互いに相互作用していないものも含めて他の世界が存在することを決定する方法をいくつかを説明する。その方法は以下の前提に基づいている: もし多世界が存在するなら、 自然な過程の統計的な性質には、その存在がその過程によって影響を受けた観察者によって観測されたときに、偏りが生じる。その偏りは常に同じ方向を向いていて、過程が実際よりも観察者の存在を有利であるかのように見えるようにしている。いくつかの偏りを測定する見込みのある方法を提案し、人口動態学 (population dynamics) の単純なモデルを通じてどのようにして偏りが発生するのかを示し、人口増加における今日の一滴が多世界の証拠であるかを簡単に考察する。

著者は、イリノイ大学で物理の学位をとった研究者で、今はオックスフォード大学の Business School で Senior Research Fellow をしているとか。*2

メインの研究はファイナンスに関するもののようだが、多世界に関する論文もこれだけではないみたい。*3

*1:[1406.7215] Are There Many Worlds?

*2:Austin Gerig, Ph.D.

*3:Universal Doomsday: Analyzing Our Prospects for Survival. A. Gerig, K. D. Olum, and A. Vilenkin, 2013, JCAP, 05, 013. および The Doomsday Argument in Many Worlds. A. Gerig, 2012 タイトルからして終末論法に関する論文のようだ。

Macbook Air 購入。

秋葉原ヨドバシにて Macbook Air 購入.
軽くセットアップした.

  • ランチャー

arfred 導入した. -> 辞書をすばやく引けるように設定する. -> した.
cf) Alfredと辞書.appで高速快適な英語環境を手に入れる · THINKING MEGANE
はてブevernote、Mendelay などの対応を行う.

evernote -> 導入した.

  • ウエブ・ブラウザ

chrome
w3m

  • オンラインストレージ

dropbox (3G)
google drive (15G)
Amazon Cloud Drive (5G)  

  • アンチウィルス

ClamXav: http://www.clamxav.com/

  • スナップショット

Kiritori
cf) https://itunes.apple.com/jp/app/kiritori/id585126594?mt=12

  • パッケージ管理

homebrew
%ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)

コマンド一覧 http://michitoshi.blogspot.jp/2011/01/homebrew.html

brew science を入れた。

http://qiita.com/kon_yu/items/f3eed19f397f2226c32c

$ brew tap homebrew/science
$ brew search open

  • editor

emacs -> brewinstall--japanese--cocoa--srgb--with-gnutls-vemacs /usr/local/bin/emacs-24 に入った.

http://sakito.jp/emacs/emacs23.html#skk
SKK の導入。↑を参考に。

ちょっと苦労した。
curl -O http://openlab.ring.gr.jp/skk/maintrunk/ddskk-20150118.tar.gz
curl -O http://openlab.ring.gr.jp/skk/dic/SKK-JISYO.JIS2.gz
gunzip SKK-JISYO.JIS2.gz
tar xvfz ddskk-20150118.tar.gz
cd ddskk-20150118/
cp ../SKK-JISYO.JIS2 ./dic
~/emacs.d/ddskk-20150118/SKK-CFG に以下を足す。

(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elisp/emu")
(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d/elisp/apel")
(setq APEL_DIR "~/.emacs.d/elisp/apel")
(setq EMU_DIR "~/.emacs.d/elisp/emu")
(setq SKK_DATADIR "~/.emacs.d/etc/skk")
(setq SKK_INFODIR "~/.emacs.d/info")
(setq SKK_LISPDIR "~/.emacs.d/elisp/skk")
(setq SKK_SET_JISYO t)

make install EMACS=/usr/local/bin/emacs
.emacs
(require ‘skkautoload) 以下を書き加える。
loadpath に .emacs.d/lisp.emacs.d/lisp/skk を書き加える。
最後の .emacs.d/lisp/skk を加えないとダメだった。
MacTex -> http://tug.org/mactex/mirrorpage.html から入れた。

Gistbox http://www.gistboxapp.com/

  • シェル

zshel brew install --disable-etcdir zsh

自分でインストールした上記の /usr/local/bin/zsh をログインシェルにしたら homebrew や w3m が動かないなど少しおかしくなったので、 bin/zsh をログインシェルにした(多分、PATH だと思うのであとで確認する 2014年9月13日 )。

  • 計算

scilab
インストールした. -> 失敗した? 後日再チャレンジ.

http://www.scilab.org/download/5.4.1

ここから、インストールし直した。-> できた。
しかし、起動しないので、こちらのサイト http://ubutun.blogspot.jp/2014/01/os-x-mavericksscilab.htmlを参考に Java for OSX を入れた。

しかし、これではダメだったが、http://www.scilab.org/download/5.5.1/scilab-5.5.1-x86_64_yosemite.dmg からインストールしたらできた。(2014年11月20日

  • ターミナル

iTerm2 http://www.iterm2.com/#/section/home -> 導入した.

cmd + d(画面縦分割)
cmd + shift + d(画面横分割)
cmd + [ or ](ペイン移動)
cmd + shift + h(クリップボード履歴)

  • 通話

Skype 導入した. マイク・イヤホンも購入した.

  • 文献管理

Mendelay

wget (brew install wget)

  • ファイル転送

  FileZiler を入れた。

Mac OS XMac OSで Control - Alt - Delete に対応するキーの組合せは、 ⌘ Command - ⌥ Opt - Esc (コマンドキーとオプションキーを押しながらEscキー)である。

その他インストールした。

Gromacs

gnuplot

vmd

brew install gcc

brew install cask

http://nanapi.co.jp/blog/2014/03/05/homebrew-cask/

brew tap phinze/homebrew-cask
brew install brew-cask

spotlight のショートカットキーを F1 に変更した。

iterm2 で左のoption keyをメタキーにした。

kindai.rb

以下でインストール。

brew install ruby imagemagick
gem install kindai

  • デバッガ

gdb

http://stackoverflow.com/questions/8336433/gdb-on-macosx-lion

brew install https://raw.github.com/Homebrew/homebrew-dupes/master/gdb.rb

使えるようにするのは、かなり面倒だった。。

http://blog.panks.me/posts/2013/11/install-gdb-on-os-x-mavericks-from-source/

最終的に、 ↑ のようにやったらば出来たヨ...

  • 参考にしたサイト

結城さんのサイト: http://d.hatena.ne.jp/hyuki/20140115/mac

参考: http://qiita.com/katapad/items/03ee0ba6703f46744758

もう一つ参考: http://tech.basicinc.jp/Mac/2014/04/20/mac_app_engineer/

さらにもう一つ参考: http://qiita.com/syui/items/73a822970742b317aede

アップしたのは、2016 年 6 月 17 日。

mixi に友達限定で、公開していたもの。

twitter にも書いたが↓、顕正会の勧誘(布教?)にあってしまった。正直あんまり愉快な体験ではなかったので、モヤモヤを吐き出して置くためにここに詳しく書いておく。

>>
書店にいたら、話かけてくる人がいて、世間話になって、喫茶店に行きましょうと言われたのでホイホイ付いていったら、もう一人出て来て、結局宗教(顕正会)の布教活動だった… あんまり、しつこくなかったけど、一時間弱くらい話を聞いて冊子と新聞を渡された。フワ〜。 <<

>>
顕正会(妙信講から改名したって)は、キリスト教イスラム教の神の存在は認めないのに、神道の神はいるっていうし、集団的自衛権には反対だけど、太平洋戦争はコミンテルンの陰謀だって考えてるそうだ。原発には反対だって。http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/137000/122338/74601954 … <<

実は、↑は実際にあったのとは細部を変えて書いてある。実際には、↓のような出来事だった。

6/22に近所の書店で本棚を物色していたら、学生風の男性に話しかけられた。ここら辺で、もっと大きな本屋を知りませんか? とかそんな言葉が口切だったと記憶している。彼は池袋の専門学校の生徒で公務員を目指しているといった。しきりに世間話をして来て、電話番号の交換を求めてきたので、地方から上京して来て東京の友達が欲しい人なのか? とか思ったが、あまり考えずに教えてやった。近いうちにどこかで食事でもというが、月末まで忙しいと伝えて、メールでもしてくれと言って別れた。

7/7にその彼( O と名乗った。後で聞くとまだ18歳だった)から連絡があって会いたいというので了解したら、7/13の13時に池袋駅の西口で会う約束になった。で、行ってみたら、O の知人だという Y という男も現れた。こちらは、O よりだいぶ年上でスーツ姿だった。

なんだか変なことになったなと思ったが、呼んだのは向こうだし、特に考えず成り行きにまかせることにした。どこかで食事をしよう言われて、ファストフード店を二三軒回ったが、どこも混んでいてはいれなかったので、 O の提案で電車で移動して常盤台のパスタのチェーン店に行くことになった。

13 時に待ち合わせて、結局店に入ったのは14時近かったと思うが、移動中・食事中は、適当に世間話をしていた。おかしいと思ったのは、O や Y はこちらのことをやたら尋ねてくるのに自分たちのことはなかなかはっきりしたことを言わないことだ。例えば、そもそも二人はどんな関係なのか聞いても親同士の付き合いだとしか言わない。話を聞いてるとやけに共通の知人が多いようなので、同郷なのかと聞くと、O は葛飾で Y は川口だそうだ。そこそこ如才ない態度で代わる代わる絶え間無く話しかけてくるので、こちらもそれに答えて話しつづけてしまった。

そもそもなんでこんなとこにいるんだっけと思いはじめた何度目かの会話の切れ目に、O が「今日は、xx さん(ぼくの名前)にお話があるんです」と切り出して来た。

「xx さんは、仏法ってご存知ですか。」

「ぶっぽう?」と思わす聞き返してしまったが、さすがにこの時点では、すぐ新興宗教の勧誘だとは気付いたし、うわーそういうことか、と思った。

日蓮上人には、六人の弟子がいたんですが、彼らは一人を除いて日蓮上人を裏切ったんです。裏切らなかった一人が、日蓮正宗をつくったんです。」「僕たちは、昔、妙信講といった顕正会(けんしょうかい、といった。今まで、けんせいかい、だと思っていた)なんです。」「創価学会池田大作公明党を作ったんですけど、国立戒壇をつくるという約束を反故にしたんです。(公明党ができたのは、戸田城聖のときだろ、と反論したら、活動が本格的になったのは、池田大作のときだといわれた。)」「南無妙法蓮華経って知っていますか。ぼくは、毎日これを唱えているんです。」「実は、この近くに(顕正会の)施設があるんです。一緒に行きましょうよ。(マジか! ってことは誘い出されたってことか? )」とかすらすらと語り出した。南無妙法蓮華経を唱えると運が向くとか、彼は昔いじめられていたが、親の勧めで南無妙法蓮華経を唱えるようになったら、いじめっ子が翌日転校したとかそんな話もしていた。(なるほど、親同士が知り合いって信者仲間ってことだったのね。あと、なんで同郷でもないのに共通の知り合いが多いのかも分かったよ。)

こりゃ、いかん。こんなのに付き合う気にはなれないから、話しを終わらせられてさっさと別れようと思ったが、相手を怒らせてしまうのも怖いので「あっ、顕正会ですね。あの、広告とか出してる...」とか適当に返事をしてしまった。すると、「いや、広告は出してないですよ? 」と言われた。どうやら、親鸞会と間違えてしまったようだ。よく街中で見かける「神経症は君だけじゃない」とか書いてあるポスターを思い浮かべていた。(あとでネットで調べたら、このポスターは、親鸞会そのものじゃなくて分派らしい。)

このまま一方的に話を聞いているだけだとペースに巻き込まれるんじゃないか、適当に反論してなんでもいいから疑問を呈して興味がないことを示さないとマズイ、と思った。

南無妙法蓮華経を唱えると運が向くとかそんなことばかり言うので、じゃキリスト教を信じてる人は、運が向かないのか? とたずねると、先輩格の Y が「キリスト教は十字架に祈っているのがおかしい」とか「キリスト教はいろいろな宗教戦争を起こしてきた」とか「キリスト教(やイスラム教)の神は証拠がない」とか言い出した。じゃあ、神道についてはどう思ってんの? 神道は明治時代に廃仏毀釈で仏教を弾圧したんだから神道にも批判的なのか? と質問すると、「神道の神々はいる」と言い出す。「神道は、日本を戦争に巻き込んで結果敗戦してしまった。これは、仏教を国の中心にすえていなかったから。本来は、仏教が主で神道は従。主従関係が逆転していたのが問題だった」という。

さらには、「日本がアジアを侵略したというのは必ずしも正しくない。」「自虐史観だ。」とか右翼みたいなことを言い出した。

なんだそりゃ? こいつら右翼だったのか? と思っていくつか反論したら、マッカーサーは戦後アメリカの議会で日本は自衛戦争だったと発言したとか盧溝橋事件やゾルゲ事件コミンテルンの陰謀だったとか言い出したので、アチャーとなった。(しかし、天安門事件が盧溝橋事件の同時期みたいなこと言ったり、尾崎秀実の名前が出てこなかったり、満州中国東北部だと分かっていなかったり、別の意味でもアチャーだった。)ただこの人たちの知識の仕入先はネット右翼ではないみたい。ネットはほとんだやっていないとか世間話のときに言っていたので。

しかし、適当に反論したことで相手の気勢を削ぐことができたのがよかったのか、「そろそろ長居し過ぎましたし、もう外に出ましょう。実は、このあとも人に会う予定があるんですよ。」と言ったら、すんなり店を出ることができた。(このとき三時四十分くらい。)

そのあと駅前の広場で数分話をし、彼らの団体の作った日本の歴史に関する冊子と機関紙「顕正新聞」を渡されただけで分かれることができた。そのときはボディバックしか持っていなかったが、剥き身でその冊子を持って電車に乗るのはイヤなのでコンビニで買い物をしてビニール袋をもらってそれに入れて持って帰った。

意に沿わないことに時間を使ってしまったことも悔しいし、そもそもあとから考えてみるとあからさまにあやしいのにホイホイ付いていってしまったの自分がバカみたいでイヤな気分になった。ただ、あんまりしつこくなかったのとこの宗教に入らないと悪いことがおきる、的な脅しをかけられなかったのでまだしもだった。

家に帰って新宗教について書いてある本を何冊か見てみたが、別冊宝島『カルトの正体』(文庫版、2000)に顕正会の詳しいルポが載っていた。(続く)

高木貞治・岸信介・田村淳の「相手の名前を忘れたときに相手の気持ちを害さないで聞きだす方法」

こんな記事タイラー・コーエン 「相手の名前をド忘れした時の対処法」 — 経済学101を読んだんですが、

ごまかし方その1. 「ファーストネームでお呼びしたいんですが、そういうわけにもいかないようですので」:「(ファーストネームで)「デイヴィッド」とお呼びしたいといつも思っているのですが、やはりそれは(馴れ馴れしくて)ふさわしくないのではないかという思いも一方ではありまして・・・。」
(中略)
他にも、「フルネームは何でしたっけ? いや、論文を執筆する際に著者名はどうするのかと思いましてね。フルネームでいくのか、それともミドルネームは削るのかどうかと疑問に思いまして。」と尋ねてみたこともある。

これで思い出したのが、高木貞治岸信介・田村淳の使ってい(る/た)という「相手の名前を忘れたときに相手の気持ちを害さないで聞きだす方法」のエピソードです。
(はてなブックマーク - fromAmbertoZenのブックマーク / 2014年4月6日<-ここにも書きましたが、ここに書いたとき間違って岸信介のところを、田中角栄にしてしまいました。。。)

 これも雑談の折に高木先生から伺った話である。先生はつぎの意味のことを言われたことがある。
 「歳をとると、顔はよく憶えているが、どうしてもその人の名前を思い出せないことがときどき起こる。
 たとえば僕が矢野君の名前を忘れてしまったとしてみよう、そんなときには思い切って、
 『君名前はなんと言ったかね』
 ときくんだよ。そしたら矢野君は、
 『矢野です』
 と答えるだろう。そしたら、
 『矢野君はわかっているよ。名前はなんといったかね』
 とつけ加えるのだよ。すると矢野君は、
 『健太郎です』
 と答えるだろう。そしたら、
 『そうそう、矢野健太郎君だったね』
 と言えば、相手にそう失礼でなくてすむだろう」
 当時は、なるほどうまい手だなあと思って伺ったが、私もいまや、顔はよく知っているがその人の名前がどうしても頭に浮かんでこないことがしばしば起こるようになっている。
 そこで、高木先生のこの手をときどき思い出すのであるが、まだそれを実際に使ったことはない。貫禄の違いというものであろう。
(矢野健太郎『ゆかいな数学者たち』、新潮文庫、pp.24-25)

岸信介のは、野口悠紀雄のふた昔前のベストセラー『超勉強法』に書いてありましたが、今手元にないので、ネットで見つけたこちらの記事0169 『「超」勉強法』 : Namuraya Thinking Spaceから引用します。

私は、1964年に大蔵省に入った。当時の大蔵大臣は、就任2年目、弱冠46歳の田中角栄氏であった。20人の新入生が揃って大臣室に挨拶にゆく。田中大臣は、訓示のあと、20人の名前を一人ずつ呼んで握手した。ソラで呼んだのである。驚くべき記憶力であり、感嘆すべき人心収攬術であった。岸信介氏は、パーティなどで会う人に、よく「君の名前は?」と聞いたそうである。「野口です」と答えると、「それはわかっているよ、野口君。名字でなく名前を忘れてしまったのだよ」といったそうである。どちらもユニークだ。そして、どちらも常人には真似ができない。

田村淳も同じ方法を使っているとテレビで話してました(誰かに教わった方法として語ったか、自分で考えた方法として語ったかは覚えていませんが、高木貞治岸信介の名前は出てこなかったと記憶しています)。

世代と職種を超えた3人に共通するエピソードがあるのが面白かったです。

(しかし、こんな方法、ホントに使えるの? 単に話のネタなんじゃないかな? とも思いました。矢野健太郎も「貫禄の違い」で自分にはできないって、いってますし)

あと、さらに遡った別の人の同じようなエピソードとか他にありそうな気もします。

ゆかいな数学者たち (新潮文庫)

ゆかいな数学者たち (新潮文庫)

1936 年大統領選、Literary Digest 誌の予想おおはずし

N.Bostrom の "Anthropic Bias"(2002)Anthropic Bias - complete text | anthropic-principle.comより。

 1936 年、Literary Digest 誌は、きたる大統領選挙の結果を予測するために世論調査を行った。彼らは、Alt Landon という共和党の候補が大差をつけて勝利するだろうと予測した。実際の選挙では現職の Flanklin D. Roosevelt が地すべり的な勝利を果たした。Literary Digest 誌は、主に電話帳や車両登録標から調査票を送った人々の意見を集めていた。そのために、重大な選択効果を招いてしまった。不況地域に住む貧しい人々は、Roosevelt への熱心な支持者の一群であったが、電話やクルマを持たない人が多かった。方法論的にもっと洗練された世論調査であれば、もっと代表的な調査集団を選ぶか、すくなくとも既知のあるいは疑わしい選択効果を考慮して予測したであろう。(注)

(注) Literary Digest 誌はこの悪名高い世論調査のために大きく世評を損なってしまい、George Gallup などの新世代の世論調査にとって代わられたためほどなくして廃業した。George Gallup は、1936年の選挙を正しく捉えたただけでなく、Literary Digest 誌の予測がどのようなものであるかを 1% の範囲で予測した。その際に、 Digest 誌のわずか千分の一のサンプルしか用いなかったが、もっとうまく選択効果を避けていた。この悪名高い 1936 年の調査は調査研究の歴史において選択バイアスの典型例としての位置を得ているし、この教科書(Squire 1988)で誤差をうむ無回答による偏りと同じくらい重要であると言及されている。